小椎尾優
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
地域づくり協会の小椎尾です。
自分が住んでいるのは、福岡県宗像市です。母親の実家が旧玄海町神湊で、父親が退職後に宗像に実家を建てました。
宗像市は、ギリギリ福岡都市圏で、城山を越えて岡垣は北九州都市圏になります。
市町村合併を繰り返して出来た街なので、なんとなく中心市街地がハッキリせず、JRの駅名にも「宗像」はありません。
市役所や警察署は東郷駅近くにあり、商業施設は赤間駅近くに多いです。
お気に入りは、家の近くに自然豊かなお散歩コースやサイクリングコースがたくさんある事かな?
添付の写真は、お散歩コースの釣川沿いからみた城山の眺望です。
添付ファイル:
地域づくり協会の小椎尾です。
生まれは北九州市若松区です。父親が県警勤務だったので、大牟田に10年柳川に10年住んでいました。
小椎尾(こじお)は、珍しい姓で読みにくいのですが、地名やバス停もあります。
自分は凝り性で、趣味や楽しみにも拘りがあります。
音楽鑑賞も真空管アンプと手作りスピーカーです。
アメカジファッションは、秋田県にある「デラックスウェア」自転車は、クロモリフレーム(競輪自転車と同じ素材)で、色はブリティシュグリーン、サドルは英国🇬🇧のブルックス 。
デザインやインテリアも大好きで、岩田屋のコンランショップや家具屋に半日いたりします。よろしくお願いします。
添付ファイル:
国道3号からJR鹿児島本線を横断するレンガ造りの函渠を発見しました。
下に水路があり、コンクリートの桁が架かっていて人ひとりが通れるくらいの大きさです。
仕事がら、ついレンガの状態をチェックしてみましたが、大きなクラックもなく非常にきれいな状態でしたー
これこそ地域の「土木遺産」です。
添付ファイル:
義高さん。おはようございます
道路管理課で一緒に仕事させていただいた小椎尾です。
地域づくり協会で2年目を迎えることになりましたが、道守や風景街道など地域活動団体の皆さんとの交流があり、楽しく仕事させていただいています。
交流ひろばを、色々な情報提供、楽しい情報交換の場にできたらなーと思っています。
自分は相変わらず、イラストを描いており、添付した絵は「220号の日南堀切峠」です。
よろしくお願いします。
添付ファイル:
僕らの職場がある「博多駅近辺」は、オススメです。
あまりにも近いため、また行ってみたいと思わないかもしれませんが、ちょっと歩くとすごく良いところがあります。
自分が昔描いた「博多駅近辺の地図」です。九州が誇る交通結節点に地下鉄七隈線が乗り入れて、さらに魅力が高まりました。
空港や港にも近く便利だし、おいしいもの屋さんも。沢山あります。
住吉神社や承天寺など「博多駅近辺」の。あらたな魅力を発見できるかもしれません。
添付ファイル:
行ってない国内たくさんあるなー
自分は静岡は新幹線で通過しただけ
大学卒業したあと東京に就職したから、千葉、埼玉、茨城、栃木、神奈川、長野は行きました。
東京は八重洲口、丸の内口とも様変わりしていて別物になってました
夏休みに韓国「釜山」へ家族旅行に行って来ました。博多からJR九州の新造船クィーンビートルに乗りましが、安くて快適そのものでした。
韓国はとにかく食べ物がいいですねー
円安でハワイみたいにコンビニおにぎりが600円とかなく、日本と同じ程度の物価に感じました。
海外旅行もいいですが、円も安いので国内旅行を堪能したいですねー
まだまだ行ったことがないとこだらけです。JR西日本のグリーン切符で行った「城下町金沢」「島根県足立美術館」「姫路城」は良かったです。
-
この返信は1年、 7ヶ月前に
小椎尾優が編集しました。
「一人長崎街道ウォーキング」は、JR原田駅をスタートします。
宿場町原田駅前には、いなせな三度笠の旅人像がありました。
まずは一緒に記念撮影。これから国道3号沿いの長崎街道を鳥栖へと向かいます。
-
この返信は1年、 7ヶ月前に
小椎尾優が編集しました。
添付ファイル:
自分は地域クラブでテニスを楽しんでいます。
テニスを始めたきっかけは、全英大会(ウィンブルドン)でのボルグとマッケンローの激闘です。
テニスウェアも、フィラとセルジオタッキーニという見たこともないブランドでした。
先日、Amazonで復刻版のジャージを見つけたので、そっこーポチりました。
添付のイラストは、ボルグとマッケンローをオマージュしたものです。添付ファイル:
お疲れ様です。
自分は大好きな「土木イラスト」を描いています。福岡市東区香椎の国道3号に架かる「千早横断歩道橋」です。
バリアフリー機能があり、4本足の大きな蜘蛛を思わせる外観です。添付ファイル:
おーまっちゃん、大漁でしたね。
自分で釣った魚で一杯飲むなんて、至福の時間ですね。お疲れ様でした。
自分も散歩が大好きで、宗像市の城山から釣川沿いのコースを、景色を楽しみながら歩いています。
地域の方々が、ゴミ拾いや草刈りをしてくれているおかげで非常に素晴らしい環境を維持しています。
このような地道な活動が、地域の魅力づくりになっていると、あらためて感じました。 -
投稿者投稿