前職(西日本技術開発)で菊池川河川や竜門ダムに打合せに行った際に、山鹿温泉、隈府「界隈」をよく訪れていました。山鹿温泉ははまろやかで良いそうですね。
迫間川の水辺の学校は「菊池かわまちづくり」関連の仕事に携わり、発注者と受注者の関係で秀徳課長と対面させていただいたこともあり、懐かしい現地景色です。 パノラマ撮影が素晴らしい!
小椎尾室長と共に、「歴史街道・宿場・・再発見」の意見交換会に初参加させていただきました中川です。超ハードになることを期待(?)していましたが、”超”まではいかず、各ルートでご活躍の皆さんとの交流ができ、充実した2日間でした。
2日目は朝3時起きでしたが、阿蘇内牧でハイタッチで送り出した「参勤交代・九州横断徒歩の旅」最中の120名あまりの小学生たちから、大変な元気をいただきました。
二重峠の体験登坂には私は車移動で参加出ませんでしたが、小1時間汗びっしょりになって完歩された皆さん、お疲れ様でした!
1日目:坂梨宿-scaled.jpg
1日目:研修風景-scaled.jpg
2日目:参勤交代横断徒歩旅の視察-scaled.jpg
2日目:参勤交代横断徒歩旅の見送り-scaled.jpg
昨年の夏、行きました。猛暑の昼間でしたが、坂の参道は林間で暗く大変涼しかったです。 ずっと灯篭が並び、神秘的だったのを覚えています。 映画『蛍火の杜へ』や『るろうに剣心』の撮影地で、海外の方にも人気だそうです。 お昼は阿蘇田楽が美味しい。
神秘-scaled.jpg
涼風-scaled.jpg
九州地域づくり協会の中川です。 ”ジオパークおおいた豊後大野”のスポットである滞迫峡(たいざこきょう)は、一級河川大野川の最上流奥岳川の峡谷で、数万円前の阿蘇山噴火による火砕流が冷えて固まった絶柱状節理の壁が見事です(現地確認)。竹田や緒方から車で20分程度で行けます(安心してください、整備されてます!)。国内ジオパークは46地域だそうで、大分県は姫島と豊後大野の2地域あります。 ジオパークとは?地質・地形から地球の過去を知り未来を考えて、活動する場所・・だそうです。 おんせん県大分で唯一温泉のない自治体で、行ってみたい観光スポットのひとつです。
8d0d9e87ea320f5c8e1bf971f3d24127-scaled.jpg
一般社団法人 九州地域づくり協会 福岡市博多区博多駅東2-10-35 博多プライムイースト4F 092-476-5680(企画課)