ホーム › フォーラム › みちづくしin竹田2023 現地体験学習 › みちづくしin竹田2023 Cコース
- このトピックには17件の返信、4人の参加者があり、最後に 九州地域づくり協会 岩崎により2025年4月10日 PM4:19に更新されました。 九州地域づくり協会 岩崎により2025年4月10日 PM4:19に更新されました。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			- 
2023年10月23日 PM 4:48 #563みちづくしin竹田2023 現地体験学習 【Cコース】祖母山麓の名水、遺産巡りたけたの水文化を知ろう 参加した感想や感動を共有しましょう! 写真の投稿もお待ちしております!! 
- 
2023年10月24日 AM 10:11 #577
- 
2023年10月28日 AM 8:11 #602<div id=”jp.co.yahoo.android.ymail.topDiv”>10月28日、みちづくしin竹田の現地体験学習会(Cコース)に参加。</div> 
 <div>地域の方々の創意と工夫によって出来た「姫だるまのパンフレット」を片手に竹田の水文化を探す旅に出発。 </div> 
- 
2023年10月28日 AM 8:26 #605Cコースには、沢山の方々が参加しています。 
- 
2023年10月28日 AM 8:31 #606
- 
2023年10月28日 AM 8:54 #615先ず訪れたのは河宇田湧水、日本名水百選に選ばれた祖母山麓にある竹田湧水群の一つ。その中で最も湧水量が多いそうです。水汲み場も設置され、とても美味しく戴きました! 
- 
2023年10月28日 AM 9:21 #618次から土木遺産群になります。祖母山からの恵まれた水を生活に役立てるために知恵と工夫を凝らした土木遺産が続きます。 まず、明正井路第一拱石橋(めいせいいろだいいちこうせききょう:読みが難しい!)、日本最大規模の6連石造アーチ橋で、力強さを感じます。今も水が流れています。 
- 
2023年10月28日 AM 9:32 #621
- 
2023年10月28日 AM 9:55 #623次が円形水路、水の配分騒動を収めるため、適正な配分ができる利水施設で、昔の地域の方々の知恵の結晶ともいえます。 配分を変えることもできるそうです。 
- 
2023年10月28日 AM 10:06 #629- 
2023年10月28日 AM 10:53 #642投稿ありがとうございます。 
 覗いてる姫ダルマかわいいです!
 
- 
- 
2023年10月28日 AM 10:44 #639投稿、ありがとうございます😊 姫だるまが、活躍していますね! 次に訪れたのが白水ダム、流れ落ちる水が白い衣のように美しく、日本一美しいと言われるのもうなずけます。 
- 
2023年10月28日 AM 10:58 #643
- 
2023年10月28日 AM 11:13 #646
- 
2023年10月28日 AM 11:25 #648
- 
2023年10月28日 PM 12:26 #656みちづくしin竹田の現地体験学習会(Cコース)も竹田駅に到着しました。最後に、ガイドしてくれた方々に感謝して、終了です。 来年も、大隅半島で会いましょうと約束をして、解散しました。 
- 
2023年10月30日 PM 5:52 #710素晴らしい写真の投稿ありがとうございます。 
 旅の楽しさを共有出来た感じがします。
- 
2025年4月10日 PM 4:19 #1243みちづくしin竹田2023現地体験学習Cコースでの旅が 
 土木学会110周年記念事業「110周年特別企画 成果報告書」に
 掲載されました。成果報告書の全体は下記より閲覧できます。 
 土木との接点をデザインする(「伝わる土木、伝える土木」見学会 成果報告書)土木学会110周年記念事業についての詳細は下記リンクをご確認ください。 
 土木学会110周年記念事業アーカイブ添付ファイル:
 
- 
- 
		投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。

























