ホーム › フォーラム › みちづくしinのべおか2025 › 現地体験学習Aコース
- このトピックには5件の返信、1人の参加者があり、最後に
九州地域づくり協会 岩崎により2025年10月28日 PM3:29に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2025年10月28日 PM 1:05 #1323
10月23-24日に開催されたみちづくしinのべおかの現地体験学習Aコースに参加させていただきました。
Aコース:延岡・歴史文化とクルージングコース当日は、時化で波の高さが4メートルもあるということで、残念ながらクルージングは中止となりましたが
佐藤焼酎製造場さんの見学をさせていただけることになりました。≪Aコース1号車の行程≫
・料理処丸金で昼食
(延岡市北浦町市振505)
↓
・西郷隆盛宿陣跡資料館
(延岡市北川町長井6727)
↓
・道の駅 北川はゆま
(延岡市北川町長井5751−1)
↓
・佐藤焼酎製造場
(延岡市祝子町2388−1)
↓
・延岡城・内藤記念博物館
(延岡市天神小路255−2)-
このトピックは
九州地域づくり協会 岩崎が19時間、 17分前に変更しました。
-
このトピックは
九州地域づくり協会 岩崎が18時間、 54分前に変更しました。
添付ファイル:
-
このトピックは
-
2025年10月28日 PM 1:57 #1327
☆料理処丸金
お店に入ってすぐにある生け簀にはいろいろな種類のお魚が泳いでいました。
北浦ならではの旬の味覚がぎっしり詰まった、贅沢なお弁当をいただきました。お店を出て少し歩くと北浦の港を見ることができます。
-
この返信は18時間、 14分前に
九州地域づくり協会 岩崎が編集しました。
-
この返信は18時間、 14分前に
-
2025年10月28日 PM 2:15 #1330
☆西郷隆盛宿陣跡資料館
「和田越の決戦」に大敗北を喫した西郷隆盛軍が、北川に逃れた際に立ち寄ったゆかりの家です。
現在は、資料館として整備され、隆盛愛用の遺品や戦争資料が展示されています。
トリップ延岡(西郷隆盛宿陣跡資料館)より引用現地では、ガイドさんによる説明や歌の披露がありました。
西郷隆盛が着用していた軍服の複製がありとても体格がよかったことがわかりました。☆ニニギノミコト御陵墓参考地(北川陵墓参考地)
天孫降臨の神話で語られる天孫ニニギノミコトの終焉地として伝えられ、
可愛山陵(えのさんりょう)の麓にある塚は宮内庁からご陵墓参考地として認定されています。
可愛岳の鉾岩をめぐる登山も人気を集めています。ここは宮内庁の管理のため、木の枝を切ることも草木や石を持ち帰ることもできないそうです。
-
この返信は18時間、 13分前に
九州地域づくり協会 岩崎が編集しました。
-
この返信は18時間、 13分前に
-
2025年10月28日 PM 2:32 #1338
☆道の駅 北川はゆま (道の駅北川はゆまHP)
宮崎県の北の玄関口となる延岡市北川町に位置し、東九州道北川ICからも国道10号線からもアクセスが可能です。
地元高校とのコラボ商品のほか、延岡・宮崎ならではのお土産がたくさん揃う道の駅です。
「はゆま」とは、約1300年前の飛鳥時代に設けられた駅制度のなごりで駅場(早馬)の古い呼び名です。
(九州の道の駅より引用)
今年度(令和7年度)国土交通省より防災道の駅に選定されました。現在、宮崎県内の道の駅で「みちづくしinのべおか」に合わせて宮崎大学地域資源創成学科の
学生さんが企画したスタンプラリーイベント「道の駅絶景めぐりんカップ」が開催されています。
応募用紙は宮崎県内の道の駅に設置してあるそうなので是非ご参加ください!
開催期間:10/23~12/8-
この返信は17時間、 56分前に
九州地域づくり協会 岩崎が編集しました。
-
この返信は17時間、 56分前に
-
2025年10月28日 PM 2:39 #1344
☆佐藤焼酎製造場 (佐藤焼酎製造場HP)
明治37年創業の歴史ある酒蔵。名水、祝子川深層水を使用した本格焼酎を製造販売。
主な商品に麦焼酎『天の刻印』『銀の水』が挙げられます。中止になったクルージングの代わりとして急遽の依頼に対応してくださったそうです。
日本で初めてくり焼酎を製造した酒蔵さんとのことです。1号車と2号車揃って集合写真を撮りました。
大きなお酒のパネルの登場に皆さん大喜びでした。 -
2025年10月28日 PM 3:29 #1349
☆延岡城・内藤記念博物館 (延岡城・内藤記念博物館HP)
延岡城・内藤記念博物館は延岡城西之丸跡地に建つ過去と未来が集いし博物館・美術館。
歴史資料や美術作品を鑑賞する機会を提供する博物館です。1階のエントランスホールには延岡市全域を見ることができる1/8500の衛星写真が
床に貼ってあり、現在いる場所や訪れた場所等探していました。
企画展示室で開催されていた「金子みすゞの詩 100年の時を越えて」では
個人的に大好きな直筆の『私と小鳥と鈴と』を見ることができました!
2階の展望ロビーからは旭化成の煙突や延岡城の石垣、今山の弘法大師象なども
見ることができました。
-
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。




















