九州地域づくり協会 岩崎
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
蒲江には行ったことがないのですが、青い海がとても魅力的です。
冷や汁とアジ南蛮は暑い日にはもってこいのメニューですね!
おいしそう~次郎丸参事のコメントでも紹介されている日豊海岸シーニック・バイウェイは下記HPをご参照ください。
日豊海岸シーニック・バイウェイ(九州風景街道HP)大分県佐伯市と宮崎県延岡市では下記期間中に伊勢えび祭りを開催しています。
豪華な伊勢えび料理だけではなくフォトコンテストも開催されるようです!
伊勢えび祭り2024 令和6年9月2日~12月1日
東九州伊勢えび海道HP-
この返信は11ヶ月、 3週前に
九州地域づくり協会 岩崎が編集しました。
開催地:大分県は、海と山が近く、海岸線は変化に富んでいます。
中でも国東半島は、百万年以上にわたる浸食により、中心部にある両子山から放射状に険しい岩山が連なる特徴的な自然景観が形成されるとともに、神と仏が一体となった神仏習合の「六郷満山文化」が今に伝わるなど、自然と歴史が織りなす個性豊かな地域資源が残っています。今回、昭和の町・豊後高田市でここ国東半島を舞台に、145のルートが集い、これからの私たちの「地域の未来」に関しての知恵を出し合い、風景街道の役割りを再確認する「豊後高田キャンパス」を開催致したいと考えました。
議論するテーマは、これまでの大学と違い「2025年に迎える昭和100年」や「25年後に迎える2050年問題(人口減少・地域の存続・消滅可能性自治体)」など、これからの地域を考えるため、ローカルに徹した「考えるヒントのカリキュラム」にしたいと意気込んでおります。
何卒私どもの志を諒とされ、9月に豊後高田市に御参集くださいますようご案内を申し上げます。
※オンライン配信は予定しておりません。
10月25日(金) 現地体験学習会
Aコース:大隅の歴史と未来を感じるツーリズム
吾平山上陵、惑星ロード、内之浦宇宙空間観測所
Bコース:鹿屋の風光明媚と平和への想いツーリズム
荒平天神(菅原神社)、鹿屋ばら園、鹿屋航空基地史料館10月24日(木) 交流会/交流集会
会 場:ホテルさつき苑
鹿児島県鹿屋市西原一丁目9-10
受 付:12:30-
交 流 会:13:30-17:30
交流集会:18:30-20:30長野様よりホタルの近況をお知らせいただきました!
今年はホタルの時期も終わりましたが、昨年の飛翔数4頭から14頭に増え会員一同歓喜に湧いています。また、生きたホタルを見たこともない子供たちも多いだろうと、自治会を通じ初めてのホタル鑑賞会を開きました。父兄を含め約30名の方が集まられ、親も子も初めて見るホタルに質問が相次ぎ好評を得ました。これから、産卵、孵化、養殖と街中でホタルを飛ばす努力は続きます。街中で乱舞するホタルの夢の実現は容易ではありません。養殖の手法や技術、街灯の問題等々懸案事項も山積ですが、根気よく取り組みたいと考えています。
2匹→4匹→14匹とどんどん増えていますね!!
最近ではホタルを見る機会はなかなかないので素敵な経験になったと思います。添付ファイル:
長野様
いつも素敵なお写真をありがとうございます。
様々の色や形の紫陽花がとてもきれいです!
ホタルの飛翔も楽しみですね。九州地域づくり協会 岩崎
PIC1
熊本地震を起こした布田川断層。
立野ダムの近くで「右横ずれ」が発生している様子を見ることができました。
PIC2
ダムカードと立野ダム。PIC1
新阿蘇大橋のたもとには展望所があり橋を下から見ることができます。
普段橋を下から見ることはあまりないので貴重な体験でした。
PIC2
橋は歩いて渡ることができます。PIC1・PIC2
旅のススメ通潤橋掲載ページと実際の通潤橋
写真通りの迫力でした!
PIC3
途中立ち寄った道の駅通潤橋。
ジビエや矢部茶など地元の名物がたくさんありました。PIC1
一日運転して下さった昭和バスさんに感謝です。
PIC2
九大佐川先生による車内での解説つきでとても贅沢なバスツアーでした。
PIC3
昼食は上益城郡山都町浜町にある本さつまやさんの
地元で採れた旬の食材をメインとしたオーダーメイドのお弁当。-
この返信は1年、 1ヶ月前に
九州地域づくり協会 岩崎が編集しました。
4.阿蘇立野ダム(令和6年完成)
白川沿川の洪水被害を防ぐことを目的とした洪水調節専用ダム(流水型ダム)。
両岸が堅硬な岩盤であったため、曲線重力式コンクリートダムの形式が採用された。
※説明は設置してある案内より抜粋3.新阿蘇大橋(令和3年3月完成)
熊本地震本震によって崩落した阿蘇大橋の架け替えとして架設されたPCラーメン橋。
深い谷や推定活断層を跨いで架けられているため、橋桁が落ちにくくなるような構造となっている。
※説明は設置してある案内より抜粋新阿蘇大橋/熊本県観光サイト『もっと、もーっと!くまもっと。』
2.通潤橋(1855年頃に完成)
水不足に悩んでいた白糸台地に住む民衆を救うため建設された日本最大級の石造りアーチ水路橋。
平成26年に世界かんがい施設遺産に登録。
令和5年9月に国宝に指定。
※説明は山都町HPより抜粋 -
この返信は11ヶ月、 3週前に
-
投稿者投稿