九州地域づくり協会コミュニティひろば

九州地域づくり協会 岩崎

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全93件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 土木の日SNSアクション #918

    土木SNSアクション実行委員会より土木の日2024認知度向上「土木の日SNSアクション」のお知らせが届きました。

     土木の認知度の向上を目指し、2024年11月18日に「土木の日SNSアクション」を開催します。全国の土木関係者や土木ファンがSNSに一斉投稿して、「土木」のトレンド入り1位を目指します。2023年度は、全国から2000以上の投稿があり、X(旧Twitter)でトレンド43位を達成できました。北海道から沖縄までの土木関係者やその家族、土木を志す学生、土木ファンなど老若男女に投稿いただきました。
     2024年度は、さらなる認知度向上を目指すための新たな取り組みとして、① 公式SNS(XとInstagram)の開設、② PRチラシの制作、③ 投稿コンテストの開催(ベストスマイル賞、カッコいいね!賞、ナイス!アイデア賞、SNSアクション賞、特別賞)を行います。

    土木の日SNSアクションHP

    やまなみハイウェイ開通60周年一斉清掃おつかれさまでした!
    皆さんが投稿されているSNSから現地の楽しそうな様子が伝わってきました。

    道守大分会議Facebook

    道守大分会議X

    その他にも#やまなみハイウェイ一斉清掃で検索してみてください!!

    活動交流発表会の開催報告を協会HPにアップロードしました。
    ぜひご覧ください!!

    九州地域づくり協会HP/(R6.9.11)第3回公益目的支援事業活動交流発表会を開催しました!
    https://www.qscpua.or.jp/202409/25/4293/

    活動交流発表会終了しました。

    活動を始めたきっかけや活動に対する熱い思いを聞くことができました。

    ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

    豊後高田レトロな町並み素敵です!
    GoogleのMAPで少しお散歩してみました。
    実際にも訪れてみたいです。

    返信先: 道の駅「たのうらら」 #890

    道の駅たのうらら7月7日にオープンしたそうです。
    グルメやお土産だけでなく、道の駅で歴史や文化が学べるのは楽しそうですね。
    サイクルステーション・ランナーズステーションにはシャワーブースやメンテナンススペースも設置されており、車利用の方以外も快適に過ごせるようになっているようです。

    道の駅たのうららHP

    蒲江の魚介類や大分県産のにらを使った辛麺やとり天・からあげ・アジフライ定食なども食べられるようです。
    りゅうきゅう丼食べに行ってみたいです!!

    道の駅たのうらら グルメガイド

    返信先: 日豊海岸シーニック・バイウェイの風景 #883

    蒲江には行ったことがないのですが、青い海がとても魅力的です。
    冷や汁とアジ南蛮は暑い日にはもってこいのメニューですね!
    おいしそう~

    次郎丸参事のコメントでも紹介されている日豊海岸シーニック・バイウェイは下記HPをご参照ください。
    日豊海岸シーニック・バイウェイ(九州風景街道HP)

    大分県佐伯市と宮崎県延岡市では下記期間中に伊勢えび祭りを開催しています。
    豪華な伊勢えび料理だけではなくフォトコンテストも開催されるようです!
    伊勢えび祭り2024 令和6年9月2日~12月1日
    東九州伊勢えび海道HP

    返信先: ふくおか #875

    博多駅前で飾り山が公開されていました!
    この時期の福博の町はいつも以上に活気づいています。

    博多祇園山笠のスケジュールや飾り山についての説明等公式サイトに記載されています。
    博多祇園山笠公式サイト

    返信先: 日本風景街道大学in豊後高田キャンパス #869

    開催地:大分県は、海と山が近く、海岸線は変化に富んでいます。
    中でも国東半島は、百万年以上にわたる浸食により、中心部にある両子山から放射状に険しい岩山が連なる特徴的な自然景観が形成されるとともに、神と仏が一体となった神仏習合の「六郷満山文化」が今に伝わるなど、自然と歴史が織りなす個性豊かな地域資源が残っています。

    今回、昭和の町・豊後高田市でここ国東半島を舞台に、145のルートが集い、これからの私たちの「地域の未来」に関しての知恵を出し合い、風景街道の役割りを再確認する「豊後高田キャンパス」を開催致したいと考えました。

    議論するテーマは、これまでの大学と違い「2025年に迎える昭和100年」や「25年後に迎える2050年問題(人口減少・地域の存続・消滅可能性自治体)」など、これからの地域を考えるため、ローカルに徹した「考えるヒントのカリキュラム」にしたいと意気込んでおります。

    何卒私どもの志を諒とされ、9月に豊後高田市に御参集くださいますようご案内を申し上げます。

    ※オンライン配信は予定しておりません。

    10月25日(金) 現地体験学習会
    Aコース:大隅の歴史と未来を感じるツーリズム
     吾平山上陵、惑星ロード、内之浦宇宙空間観測所
    Bコース:鹿屋の風光明媚と平和への想いツーリズム
     荒平天神(菅原神社)、鹿屋ばら園、鹿屋航空基地史料館

    10月24日(木) 交流会/交流集会
     会  場:ホテルさつき苑
          鹿児島県鹿屋市西原一丁目9-10
     受  付:12:30-
     交 流 会:13:30-17:30
     交流集会:18:30-20:30

    返信先: ひみつの絶景 #850

    長野様よりホタルの近況をお知らせいただきました!

    今年はホタルの時期も終わりましたが、昨年の飛翔数4頭から14頭に増え会員一同歓喜に湧いています。また、生きたホタルを見たこともない子供たちも多いだろうと、自治会を通じ初めてのホタル鑑賞会を開きました。父兄を含め約30名の方が集まられ、親も子も初めて見るホタルに質問が相次ぎ好評を得ました。これから、産卵、孵化、養殖と街中でホタルを飛ばす努力は続きます。街中で乱舞するホタルの夢の実現は容易ではありません。養殖の手法や技術、街灯の問題等々懸案事項も山積ですが、根気よく取り組みたいと考えています。

    2匹→4匹→14匹とどんどん増えていますね!!
    最近ではホタルを見る機会はなかなかないので素敵な経験になったと思います。

    返信先: ひみつの絶景 #849

    長野様

    いつも素敵なお写真をありがとうございます。
    様々の色や形の紫陽花がとてもきれいです!
    ホタルの飛翔も楽しみですね。

    九州地域づくり協会 岩崎

    返信先: 菅生ゴミ0大作戦 #843

    菅生小学校は去年のみちづくしin竹田2023で特別表彰を受けていました!

    返信先: 土木遺産な旅2024 #833

    PIC1
    熊本地震を起こした布田川断層。
    立野ダムの近くで「右横ずれ」が発生している様子を見ることができました。
    PIC2
    ダムカードと立野ダム。

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全93件中)